診療時間 日・祝
10:00~13:00
14:30~19:00

※9:00~13:00/14:00~18:00

親知らずの抜歯

  • HOME
  • 親知らずの抜歯

親知らずの抜歯

女性

親知らずを抜くと必ず腫れると思っていませんか?
上顎と下顎では抜歯の方法・リスクなど色々異なります。
適切な診断、画像検査を行えば抜歯後の痛み、腫れを最小限に留められます。

親知らずが引き起こす影響

歯

20代前後に生えてくる最も後ろの奥歯のことで、永久歯のなかで一番最後に生えてきます。正式名称は第三大臼歯といいます。
永久歯は通常15歳前後で生え終わるのですが、親知らずは20代前後のため、親に知られず生えてくることが名前の由来と言われています。
通常は上顎の左右に2本、下顎の左右に2本の合計4本ありますが、もともと親知らずがない人、4本未満の人など個人差があります。

親知らずが痛む原因

親知らずは生えてくる方向が、真っ直ぐ・横向きなど様々です。真っ直ぐに他の歯と同じように生えていれば、清掃も簡便で炎症や腫れが起こることは少ないのです。

正常な生え方

正常な生え方

手前の歯にぶつかる

手前の歯にぶつかる

歯ぐきに埋もれる

歯ぐきに埋もれる
傾いた親知らず

正常な生え方とは異なる場合、虫歯や歯周病になりやすい状態に

しかし、親知らずが横向きに生えてしまう場合などは、清掃性が悪くなりやすいため虫歯や歯周病に罹患し、腫れ・痛み・骨の吸収をともないます。

親知らずを抜くことによるメリット・デメリット

メリット

  • 虫歯や歯周病のリスクの低減
  • 第二大臼歯の保全
  • 歯列不正の予防

デメリット

  • 他の歯が抜歯に至った場合、親知らずを移植歯として使用できなくなる。
  • 入れ歯・ブリッジの土台として使用できなくなる。

親知らずを抜くリスク

下顎骨の中には口周りの感覚神経が走っており親知らずが神経に近い程、神経を圧迫または損傷してしまうリスクがあります。損傷してしまった場合は、唇付近にマヒが出てきます。回復には数ヶ月~数年と長期の経過をたどります。
上顎には上顎洞という空洞があり、抜歯時の穴から穿孔する可能性があります。穴が塞がるまで鼻から水が漏れる可能性があります。

上顎親知らずの抜歯

真っ直ぐに生えている場合

歯にヘーベルと呼ばれるドライバーのような器具をひっかけテコの原理で抜きます。処置は短時間で術後の痛み、腫れはあまりありません。

横向きや埋まっている場合

歯ぐきを少し切り開き、歯と骨の削除を行い抜きます。

下顎親知らずの抜歯

真っ直ぐに生えている場合

上顎と同様の処置のため短時間で術後の痛み、腫れは少ないです。

横向きや埋まっている場合

歯ぐきを少し切り開き骨や歯の削除を行い抜いていきます。上顎と違い腫れや痛みを併発する可能性が高いのが特徴です。

抜歯後の経過

下顎骨の中には口周りの感覚神経が走っており親知らずが神経に近いほど、神経を圧迫または損傷してしまうリスクがあります。損傷してしまった場合は、唇付近にマヒが出てきます。回復には数ヶ月~数年と長期の経過をたどります。

術後の痛み

麻酔が切れた当日がピークです。翌日からは基本的に痛みなどは引いていきます。2~3日経っても痛みが引かない場合はご連絡ください。当院で消毒、傷の程度を診察いたします。

腫れ

2、3日後に腫れが出てきます。その後1週間ほどかけて徐々に引いていきます。まれに内出血のあざが頬にでる場合がございますが、1週間~10日ほどで消えていきます。

ドライソケットによる痛み?

抜歯後は抜いた穴の所に血が溜まって歯ぐきが覆うことで徐々に治っていきます。
ところがその血液の塊が何らかの理由で剥がれてしまうと骨の部分が露出して強い痛みがしばらく続きます。
2、3日経っても痛みが軽減しない時や、強くなる時は連絡してください。

治療の流れ

Step 01

STEP01

検査

口腔内診査、歯周ポケット検査、エックス線検査、最新かつ被曝量が少ないCT検査などの画像検査を行います。検査の内容を詳細にご説明いたします。検査の内容に関してご質問などございましたら随時お答えいたします。

Step 02

STEP02

抜歯

下歯槽神経(下顎骨の中に走行している神経)や上顎洞(頬のあたりに位置する空洞)と歯の位置関係を分析し治療プランができ上がりましたら歯を抜いていきます。

最新の抜歯器具

歯を抜くには術者のスキル・知識などはもちろん重要ですが、当院では最新の抜歯器具を設けており、より安全に確実な抜歯を行えます。
また、歯の様々な生え方に対して抜歯器具を使い分けて臨機応変に対応できます。

Step 03

STEP03

消毒、抜糸

7~10日後に来院していただき抜歯した部分の確認を行います。
歯ぐきを糸で縫った場合は糸取りを行います。

治療期間

抜歯治療は1度の来院で終了します。
しかし、抜歯した穴が完全に塞がるには数ヶ月かかります。
ご不明な点はお気軽にご質問ください。